SD
総合デザイン科 2・3年次 専門課程 スペースデザイン専攻

ホーム 学科紹介 総合デザイン科 スペースデザイン専攻

「エレメント」「インテリア」「住環境」から
人と空間の関係性を理解し、スペースデザインの可能性を追い求める

「エレメント」「インテリア」「住環境」の3領域を学びます。「エレメント」は、家具や照明からドアノブに至るまで、空間の中に存在するもの、「インテリア」は、主にショップやレストランなどの商業スぺースのインテリアを指します。そして「住環境」では、人の暮らしがある住宅を通して建築設計について学びます。

3年間の学習の流れ

3年間の学習の流れ 3年間の学習の流れ

カリキュラム詳細

2年次 場を生み出す「空気」をデザインすること

家具や照明など空間を構成する単位である「エレメント」、内部空間を意味する「インテリア」、そして我々の住む都市環境を形づくる「住環境」の3つの分野を主に学びます。機能的な要求だけではなく根本的な空間の成り立ちを理解し、人とモノと空間の関わりを深く考えることで、人間にとって豊かで美しい空間とは何かを考えます。また空間をデザインすることは、そこに流れる空気や時間のデザインであることを学びます。

目標

スペースデザインを学ぶための基礎を身につけ、空間を、図面や模型から疑似体験しながら、デザインを決定できる力を獲得する。

3年次 空間における人と社会との新たな関係を探求

空間の発生を根本から考え直す課題が増えます。手を動かし続けると同時に、哲学的に物事を考えることが要求されます。誰のための、何のためのデザインか?空間の本質を理解するために、さまざまな関係性を整理し、社会的な意味を掘り下げながら、スペースデザインの可能性を追究します。またCADの授業は2年次に引き続き3年次でも行われ、図面や模型表現のほか、3次元CGでも表現する技術を身につけます。

目標

デザイン課題や卒業制作に取り組みながら、より深いスペースデザインの考え方に触れ、デザインの新たな可能性を追求できるようになる。

2024年度 2年次前期の時間割例

2024年度 2年次前期の時間割例 2024年度 2年次前期の時間割例

※時間割は2024年度の参考例です。

※カリキュラム(シラバス)について

授業紹介

  • 2年次 エレメントデザインⅡB

    モノと人と空間の関係性

    家具や照明など空間を構成するエレメントは、「モノー人ー空間」の関係性を超えてデザインすることが大切。エレメントを原寸大で制作し、ディテールも含めたつくり方を学びます。身近な事物を改めて分析・再構成することで、新たなエレメントのあり方を追求します。

  • 2年次インテリアデザインIIB

    空間体験に付加価値を与える

    展示空間や飲食店の設計をベースに、複数の「機能」と「体験」を結びつけ、空間に付加価値を与えるデザインを学びます。対象となる場やモノと出会った人が、どのような感動を持ち帰ることができるのかを考え、単に「伝える」デザインではなく、「伝わる」空間デザインを追求します。

  • 2年次住環境デザインIIIA

    他人が集まって暮らすことの意味を考える

    2年次までの住環境では、個々の家族という単位を扱ってきましたが、この授業では、都市環境における見知らぬ家族同士の集合の形をデザインします。個人住宅と違い、集合住宅では他人と空間を共有します。どのような空間をどう共有することが、都市での新しい生活の豊かさに繋がるかを探究します。

KDS-SD
KDS-SD:SD分野 Official Web

3年次 卒業制作

少人数のゼミに分かれ、一流デザイナーによる指導とともに、自らのテーマを掘り下げていきます。

卒業後の進路

建築設計/インテリアデザイナー/商業施設デザイナー/リフォームデザイナー など

主な求人

建築設計、インテリアデザイン、商業施設デザイン、リフォームデザインの求人が多いです。企業から個人のデザイン事務所まで、幅広い求人があります。

就職先

教育職員紹介

一流のデザイナーにとって必要な視点や思考法、技術を身につけるため、桑沢では現在も第一線で活躍するデザイナーの教員陣が指導します。

教員職員一覧

よくある質問

桑沢のスペースデザイン専攻ではどのようなことが学べますか?

桑沢のスペースデザイン分野では、「人」と「モノ」と「社会」の関わりを、空間デザインを通して学びます。
空間は様々なモノによって形作られていると言えます。そのように、空間をモノを中心に考える「エレメントデザイン」、そしてエレメントによって形作られる内部空間であり、人間の精神・身体と直接的な関わりをデザインする「インテリアデザイン(商空間)」、そしてその内部空間がどのように社会と関係していくかを日常生活の面で考える「住環境デザイン(住空間)」の三つの視点とスケールから、空間デザインを学びます。

昼間部・夜間部で課題の差はありますか?

昼間部に比べて夜間部は、講義や技術の授業数も少ないので、その分課題量は少ないです。また、夜間部では、「エレメントデザイン」の独立した授業はありません。夜間部は基本的に、「商空間」と「住空間」の設計授業、そして週1日の講義またはCADなどの技術の授業から構成されています。夜間部では、「エレメントデザイン」の考え方を「商空間」と「住空間」の授業などで学びます。
また、昼間部は卒業制作を行うゼミの授業が1年間を通して行われますが、夜間部の場合、2年の後期の半年間だけで、卒業制作展に出品する課題作品を製作します。

昼間部・夜間部ではそれぞれどのような学生が通っていますか?

昼間部は、留学生以外は、高卒後すぐに入学する学生が多いですが、大卒で入学してくる学生も各クラスに数人います。留学生は、母国の大学で建築やインテリアなどデザインを学んだ学生がほとんどです。
夜間部は、文系の大学を卒業後に進路変更して入学してくる学生やデザインとは全く違う職業に就ていて、進路変更で入学してくる人が多いです。年齢層としては、20代中頃から後半の学生が多いですが、30代〜40代の学生もいます。

昼間部・夜間部で就職の有利不利はありますか

ほとんどありません。大きな企業に就職したい場合、会社によっては、年齢制限や新卒しか採らないという会社もありますが、特に個人事務所では、年齢制限や経歴の制限はありません。

課題量はどのくらいですか?

課題量は結構あります。各デザイン演習授業で2課題出ることが多く、最初の約5週間で小課題を行い、残りの10週間で本課題を行うことが多いです。昼間部では、エレメント、インテリア、住環境の3つの異なるデザイン演習の授業が同時進行し、夜間部では、商空間、住空間の2つの異なるデザイン演習が同時進行します。課題の初期の頃はリサーチをまとめたものを提出したり簡単な小課題も多いですが、課題が進行していくと、毎週2〜3個の案の模型や図面を宿題として持っていく感じです。それが、エレメント、インテリア、住環境(夜間であれば、商空間、住空間)で別々に出題されますので、課題量は多く、毎週何か課題に関する提出があります。
1年後期から本格的に始まるデザイン演習の授業では、授業中に作業をすることは少なく、授業では、1週間でやってきたことを先生や他の学生の前で発表し、講評を受ける時間とすることが多いです。ですので、授業外で課題作業をどれだけ出来るかが、成績を左右します。

必要なソフト、コンピュータなどありますか?

必要な機材については、下記よりご参照ください。

建築士の資格が取れるかどうか?

昼間部では、卒業と同時に、二級建築士の受験資格が与えられます。合格した場合、1年間の実務経験を経て、二級建築士となれます。二級建築士になると、次は一級建築士も目指せます。夜間部の場合は、卒業しても建築士の受験資格がないので、7年間の実務経験を経ないと、二級建築士を受験出来ません。

どれくらいアルバイトが出来るか?

Q3の答えのように、授業外でどれだけ課題作業が出来るかが鍵になります。在校生は何がしらのアルバイトをしている学生は多いですが、あくまで課題優先で、空いた時間にアルバイトをするイメージです。締切前や卒業制作の時期は、ほとんどアルバイトが出来ない時期もあります。特に夜間部では、2年間という限られた時間内で、大学の4年間にも匹敵する内容を学ばなければいけません。昼間部も、専門課程を学ぶ期間は2年間と限られています。それを考えると、何を優先させるかは自ずと答えが出るはずです。

授業紹介

学生が課題に取り組む姿などを紹介

在校生インタビュー

佐古汐里
佐古汐里
高校ではグラフィックを学んでいましたが、展示空間やショーウィンドウ、ランドスケープなど、空間デザインにも興味を持っていました。美術大学への進学も考えたのですが、専門学校で密度の濃い教育を受けたいと思い直して、スペースデザイン専攻がある〈桑沢〉を選びました。
今 倭
今 倭
アートとデザインの違いもよくわかっていなかった頃、地元のテレビ番組に浅葉克己先生がゲストとして出演していらしたのを、たまたま見ました。その時の、グラフィックと書道を融合した作品に衝撃を受けたのがきっかけで〈桑沢〉を知りました。
佐藤かほり
佐藤かほり
中学3年生のときに「美術をもっとやりたい」と思い、美術専攻のある高校に進学しました。高校では、平面や立体構成などの基礎的なことを学んでいましたが、自分がどういうジャンルに行きたいか…
今井千尋
今井千尋
高校はデザイン科だったので、〈桑沢〉に進学した先輩を間近に見てきましたが、その先輩たちはみんな優秀だったので、自分が授業についていけるか不安を感じていました。 それでも…
柴﨑 廉
柴﨑 廉
将来は文房具のデザインをしたくて、入学前からプロダクトデザインを希望していました。ところが基礎デザインのプロダクトデザインの授業で早々に挫折。「やるぞ!」と意気込んだものの…
瀧波 悠
瀧波 悠
大学では経営を学んでいましたが、経営側とデザイン側、両方から見られる広い視点が欲しいと思い、夜間の「基礎造形専攻」を1年受講しつつ受験勉強をして、〈桑沢〉の総合デザイン科…
菅原 彩音
菅原 彩音
〈桑沢〉では1年次のときに、ビジュアル、プロダクト、スペース、ファッションの四つの分野について同時に学びます。すべてのデザインの基礎を勉強しつつ、自分がこれから何をしたらいいのかを…

卒業生インタビュー

市川善幾
照明デザイナー
市川善幾
〈桑沢〉で身につけた「デザインの本質を追求する姿勢」は役に立っています。常に既存の考え方を疑うことは、デザインにおいて必須のマインドだと今でも思っているので。私が仕事で特にこだわっている、慣習的な照明のあり方を壊したいという思いにも色濃く反映されているのではないでしょうか。
安川流加
家具デザイナー
安川流加
1年生の時に段ボールでスツールを作る課題が、初めて体重を預ける家具らしい道具を作る授業で面白かったのを覚えています。とにかく模型とモックアップを色々作ってみて、精度を高めていく感覚は、この時に掴んでいったような気がします。ものを作るのが好きだったのでプロダクトデザインの方向に進もうかと考えていましたが、その授業ではスペースデザイン専攻の大松俊紀先生と今は亡き北岡節男
今井千尋
設計
今井千尋
主に集合住宅を扱っている建築事務所で設計をしています。打ち合わせから図面の作成、竣工までの一連に携わり、建物のボリューム出し、企画設計、基本設計、実施設計、確認申請、現場監理など、設計に関わることすべての業務を行っています。入社3年目になり、一人で木造戸建の設計を担当しました。プレッシャーや責任の重さもあり、
柴崎 廉
空間デザイナー
柴崎 廉
展示会の会場や家具の設計をしています。展示会では、会場によって安全などの面で制約があります。そういったときは新しい提案をすることで、アーティストと会場側を調整し、双方に納得してもらう編集的な役割もしています。また、家具設計では見積もり図面から実施図面まで行っています。以前、バーカウンターの設計を担当したとき、天板の木目が依頼したものと違っていたことがありました。
志摩健
建築家 空間デザイナー
志摩健
現校舎と並行して運用しながら、教室の機能の拡充と桑沢の魅力向上を図りたいということから始まったプロジェクトで、取り組むにあたって現校舎に何を付加していけばいいだろうか、ということを考えながら着手していきました。学校側からは教室の数や収容人数の目安と1Fにギャラリースペースを作りたいというリクエストのみでした。
髙平洋平
インテリアデザイナー
髙平洋平
物心ついたときから絵を描くのが好きで、特にポスターやCDジャケットなどのグラフィックデザインに興味を惹かれていました。父がインテリアデザイナーで、商業施設の設計に携わっていたこともあり、図面やパースには馴染みがあったのですが、当時はデザイナーという職業についてほとんど知らなかったし、仕事にするとは考えていませんでした。
okamoto barba nami
建築模型作家
okamoto barba nami
私は建築事務所で模型制作を担当していました。建築は実際に人の生活を受け止めるものだからこそ、デザインの中でも特に制約が多いんです。建築に限らないでしょうが、工法や構造、工期、法規、環境、予算などによって元々のデザインの純度がだんだん低くなっていくことが、心苦しいなと感じていました。そこで、模型で完結、と割り切った方が発想の純度が保てて精神衛生によいのではないかと考えたんです。
塩田優奈
インテリアデザイナー
塩田優奈
ファッションブランドや化粧品メーカーの店舗、飲食店などの商業空間、そしてイベントスペースやウィンドウディスプレイのデザインを設計しています。デザインを…