ホーム 桑沢デザイン研究所とは

桑沢デザイン研究所とは

桑沢デザイン研究所の歴史と理念

1954年にデザイン・ジャーナリスト桑澤洋子によって設立された、日本初にして最先端の『デザイン』学校です。ドイツのバウハウスをモデルとして発足して以来、そのカリキュラムは常に時代を反映してきました。小手先の技ではなく、独創や応用力の源となる「デザインの原動力」を培うため、まずは基礎から総合的に学び、つぎに実践を通じて専門的な技術と応用を身につけていく構成となっています。桑澤洋子の言う「概念砕き」とは、すべての先入観を解体し発想力の転換を求めた言葉であり、学生はさまざまな課題を通してそれを学びます。公開シンポジウムや卒業生作品展など、外に開かれた発表・交流の機会も多彩です。3万人を超える卒業生は、世界を牽引する多くのデザイナーとして活躍し、その業績は各領域で高く評価されています。

教育理念

未来へ向かっての人間の精神的・物質的両面からの
要求に応える人材の育成
―ここに本校の理念的目標はあります。

世界は今、新しい価値、生活文化の新しいあり方を求めて激しく変化しております。
未来へ向かっての人間の精神的・物質的両面からの要求に応える人材の育成―ここに本校の理念的目標はあります。
しかし、この目標を達成するには、デザインという専門領域を通じて、新しい明日の生活を具現化することのできる能力を身につける必要があります。
ここに本校の教育指導上の具体的な目標があります。

デザインの領域は不断の広がりを見せています。
自ら選択した分野において、自分の習得した技術を使って独創的なデザインのできる人、現実の制約や条件を創意の糧に転化し、新しい社会の創造に加担できる人物、このような人に是非とも育って欲しいのです。

人間の欲求は限りなく成長し続けます。それは一個の進化のプロセスにもたとえられるでしょう。
この人間の欲求に対して、正しい方向、適切な表現を与えることこそ、まさにデザイナーの仕事といってよいでしょう。
来るべき時代の生活文化は、デザイナーによるこうした「仲介」を経てはじめて結実します。
本校は、時代をリードするデザイナーの育成を目標としております。

3つのポリシー

専門学校桑沢デザイン研究所は教育上の目的を達成するために、ディプロマ・ポリシー(卒業認定の方針)、カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)、アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)を下記のとおり定めています。

  • ▼ディプロマ・ポリシー(卒業認定の方針)
    専門学校桑沢デザイン研究所は、未来へ向かっての人間の精神的・物質的両面からの要求にデザインで応える人材の育成という教育理念に基づき、以下に示す知識、技術、能力などを身につけ、学則に定める卒業に必要な条件を満たした者に対して、卒業を認定し、総合デザイン科においては「専門士」の称号を付与します。

    ・ 人間や文化、社会について広い視野を持ち、自ら課題を見つけ出すことができる。
    ・ 感性、思考力、造形力など基礎的な能力を身につけ、デザインに応用することができる。
    ・ 専門的な知識、技術などを身につけ、デザインによって課題の解決に取り組むことができる。

  • ▼カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
    専門学校桑沢デザイン研究所は、教育理念、ディプロマ・ポリシーに基づき、以下に示す知識、技術、能力などを身につけるためのカリキュラムを編成しています。 総合デザイン科(昼間部)では1年次(共通課程)に全てのデザインに共通する基礎を学び、2〜3年次(専門課程)にデザインの専門分野を学びます。専攻デザイン科(夜間部)では、基礎と専門分野を並行しながら学びます。

    ・ 人間や文化、社会とデザインとの関わりについて広く学び、デザインの役割を理解する。
    ・ デザインに必要な感性、思考力、造形力など基礎的な能力を身につける。
    ・ デザインに関する専門的な知識、技術などを学び、制作、研究をおこなう能力を身につける。

  • ▼アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
    観察力 広い視野を持ち、さまざまなものごとから学ぼうとする姿勢を持つ人
    感性 豊かな感受性と柔軟な発想力を持つ人
    コミュニケーション能力 さまざまな立場の人と意見を交わし合い、協力することができる人
    実践力 デザイン活動を通して、新しい社会の創造を目指す意欲と行動力のある人

所長あいさつ

デザインの基礎を共有し
多様な専門性で社会の課題に向き合う

桑沢デザイン研究所は、2024年で創立70周年の節目を迎えます。 改めて、〈桑沢〉が創立当時から大きな影響を受けたバウハウスのカリキュラム図(1922年の同校入学案内に掲載)を眺めてみましょう。同心円がいくつも重なる図は、外側から内側に向かって
①基礎の共有
②専門分化
③専門性の統合
という順序でデザインを学んでゆくことを示しています。
まずは造形的な感覚を開発し、次に風土や文化に対する見識を身につけた後に、生産技術を学んでプロフェッショナルを目指すのです。
ここで重要なのは、さらに内側にある中心部分に建築が据えられていることです。これは単に建物をデザインするということではなく、多様な専門性を持ったプロフェッショナルたちが協力して、「生活環境の形成」といった総合的な課題に取り組むことを意味していると考えられます。
たとえば、建物の形状の設計だけではなく、キッチンやバス、壁紙や敷物などの装飾、家具や道具類などなど、きわめて多様なものがデザインされなければなりません。そのときに初めて、各分野の専門家がそれぞれに「デザインの基礎を共有している」ということが生きてくるわけです。
カリキュラム図に込められたバウハウスの教育理念を振り返ったうえで、今、私たちが考えるべきことは二つあるように感じています。
一つは、先の例で見たようにデザインの専門性は互いに連続しているということです。
一つの物やサービスをつくろうとしても、一人の専門家の仕事では完結することはなく、実に多様な専門性が連携しなければなりません。
そしてもう一つは、社会から求められる専門性は時代とともに移り変わるということです。一つの専門性を支えるコア・スキルも、他の専門性との境界も、実は流動的に変化するのです。むしろ、異なる専門性が交わる「中間領域」でこそ、面白いものが生まれてくる可能性は高いのです。
ところが、ともすると特定の専門性にこだわりすぎて、新しい技術の可能性に気づけなかったり、当事者として取り組むべき社会課題から距離をとってしまったりということが起こります。
今、デザインを教える私たち自身が、既成概念を捨てて柔軟な思考を備え、新しい可能性に向けて手探りを始めるべきだと感じています。
基礎造形、デザイン学、ビジュアルデザイン、プロダクトデザイン、スペースデザイン、ファッションデザインというふうにタテヨコに走る組織の垣根をできるだけ低くして、さまざまな社会課題の解決や文化の醸成のために協力しあえる人材育成を目指します。